忍者ブログ
みづきのブログ  (記事はあくまで個人的見解です。 また、勝手ながら混乱や荒しを避けるため コメントの掲載、対応は控えております。 あらかじめご了承下さい。)
[5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今回はあまり見かけませんがエレキギターをアコースティックギター風味な音に変えるアコースティックシミュレーターを紹介します。
 このアコースティックシミュレーターが活躍するのは単純に2本持ちが難しい(経済的、物理的共に)方やPAが小規模で入力本数が限られている場合などでしょう。
細かい機能はそれぞれですが、ざっくりと言うとエレキをボディーやトップ、ピックアップなどの要素でアコギっぽい音にシミュレートするわけですが、セミアコースティックをよりアコギに寄せたり、深度を工夫してキャラクターを変える使い方も多いようです。
マルチエフェクターには搭載されている場合もあるのでそれで構わないと言われればそれまでですが、簡単操作なのと単体販売なりに設計はされています。
 まず、入門機やライブでちょっと使う程度ならROWIN ( ローウィン ) / AC STAGEが手ごろでベターのようです。
基本機能を押さえて、と言うか基本機能しかないのでシンプル、操作もエフェクターの使用経験があれば、なくても迷うこともまぁないでしょう。
注意点はコンパクト系ですがバッテリー駆動はしないのでACアダプター9VDCセンターマイナスが別途必要です。
ROWIN ( ローウィン )  / AC STAGE


 お次はMOOER ( ムーアー ) / Acoustikarと言いましても基本的にはAC STAGEと同機能です。
電源もACアダプター9VDCセンターマイナスとなります。
販売価格は少し上がりますが、明確な機能の違いよりギター本体やアンプ、他のエフェクターとの組み合わせ、つまりは音の好みで実機が試せるなら一度自分で聞くのが一番でしょう。
MOOER ( ムーアー )  / Acoustikar


 多少、値段が高いですが音作りに幅を持たせたい場合はBOSS ( ボス ) / AC-3が候補になります。
シミュレート回路もこの時点は新型ですし、サウンドタイプとリバーブ、アンプかPAラインへの出力の使い勝手も考慮されています。
電源も006P1個いわゆる9V角形電池、とACアダプター(PSA-100別売)が選択可能です。
入門のアコギ、マルチが買える価格になるので価値を見出せるかは使用者次第ですが、お気に入りのエレキの音色バリエーションを増やしたい場合は一考の価値ありでしょう。
BOSS ( ボス )  / AC-3

 全体的に注意点は手持ちでACアダプターがある場合は使用可能かとコストバランスに納得できるかでしょう。
基本的にはクリーンサウンドなのでアンプはVOXが無難かと思いますがわざわざ追加することもないかと。
さらなる、丸みや暖かさを追加したいなら真空管機材をどこかに噛ますといいかも知れませんね。
 いつものことですが使用環境など不明な点は販売店や信頼できる使用者にご相談下さい。


サウンドハウス
PR
以前からいくつかモニター向けヘッドホンを紹介していますが忘れていた品を挙げます。
SENNHEISER ( ゼンハイザー ) HD380PROはモニター向けに設計されていますがブランドの特徴を残したヘッドホンです。
その特徴がふくよかな低域となめらか粒でしょう。
モニター向けはドライでハキハキ、パキパキした傾向が多く長時間のリスニングでは疲れるモデルも多く、リスニングは綺麗で滑らかでも聞き分けするには粒が丸すぎる場合が多いのですが、HD380はその間の印象です。
使い分ければいいじゃないか、と言われればそうなのですがヘッドホン環境で制作する場合は普段から慣れておくのもバランスが崩れない仕上げにするのに結構重要だと個人的は思っています。
もちろん個人の好みがあるので、すっきり系が好みの方には低域が強く感じるかも知れませんし、迫力を求める場合は少しおとなしい印象かもですが、様々なジャンルに対応できる包容力があり広いジャンルを制作する方にも向いていると思います。
そんなバランスはダイナミックマイクでも評価の高いSENNHEISERらしいドライバー設計と言えるでしょう。
問題は定番モデルより少し高価ですがそこはモニターとリスニングの両用ということで、一考してみませんか?
有名なブランドでありながらあまり実感したことがなくて怖い方はイヤホンから入門してもよいかも知れません。


SENNHEISER ( ゼンハイザー )  / HD380PRO
SENNHEISER ( ゼンハイザー ) / HD380PRO



SENNHEISER ( ゼンハイザー )  / MX375  
SENNHEISER ( ゼンハイザー ) / MX375


楽器・音響機器・舞台照明 サウンドハウス
今回はPC等で作品制作している時に最も困る操作系フリーズの保険的対策の紹介です。
よく見かけるのはバックアップを定期的または自動で行う、メモリやバッファの見直し、バックグランドの設定、冷却系の強化ですが、私が個人的に何度か助けられた方法はタッチパネルモニタです。
私の場合、USBが少ないためBluetooth接続のマウスとキーボードを使用しているのですが、時々これらが切断されます。
見た目は操作できないので熱暴走のフリーズと変わらないのですが、この時でもタッチパネルは生きています。なので、パネルで通常の保存操作をして再起動させると通常に戻れます。
以前もノートのマウスが止まってもタッチパッドは生きていたり、フリーズでも完全停止の前段階の症状はあったのであえて書くのも失礼かもしれませんが初期装備、プラスワンでデータ損失は回避できりこともあります。
困難だった経験ではOSが立ち上がらないけどBIOS経由だと復帰できたり、本体とモニタのドライバーの相性が悪く更新前のドライバーでないと操作と表示がかみ合わないなどがありましたがこれらは根気よく問題を探さないとどうにもならないので対策の決め手はないのですが安全な範囲で構造を理解しておくと意外と変化に気付けるかも知れません。


アイ・オー・データ機器 10点マルチタッチ対応21.5型ワイド液晶ディスプレイ(LCD-MF224FDB-T) 

Logicool Mouse M100r ブラック (M100rBK)

BUFFALO BSMBW28SWH (無線 BlueLEDマウス 3ボタン ホワイト)


ドスパラ
ハイレゾを含めた配信が少しづつ広がる中で通常CDの居場所が狭まっている印象がありますがやっぱりパッケージも手元に置きたいと購入する方もいると思います。
当然ながら少しいいプレーヤーにかければエラーも減り音質は向上しますが、もう一つの方法としてアプコンすることも選択肢としてあります。
今回紹介しますBEHRINGER SRC2496 Ultramatch Proはコンバートに特化した製品です。
ベリンガーはどうしても安価が目的になりがちですがシンプルな機能、構造の製品については価格以上の働きをしてくれます。
出荷品質については過大な期待は禁物ですが。
そこでなぜこれを取り上げたかと言いますと88.2kHzが標準でコンバート規格になっているからです。
数値上は96kHzが精密で一般的ですがCDを基準とした場合は単純倍数の88.2kHzが負荷が少なく相性がいい印象があり作るではなく聞くことに重きを置くける製品だからです。
すごく簡単に言うとスッキリと整理される感じですね。
機材としての機能的にもコストバランスはいい方ですので意外支持されています。
BEHRINGER ( ベリンガー )  / SRC2496 Ultramatch Pro
BEHRINGER ( ベリンガー ) / SRC2496 Ultramatch Pro



サウンドハウス
今回は小型ながらBLUEらしいデザインのマイクです。
小型ながら通常の48Vファンタムモデルで1~2入力のオーディオインターフェイスやモバイルレコーダーとのマッチングを意識したようなコンセプトモデルです。
特徴はBLUE特融のデザインとサイズのわりに普通のコンデンサーマイクなところでしょうか。
PADとハイパスも搭載ですのである程度の使い勝手の確保されています。
その分、低価格とまでは言えない価格設定ですがギリギリ入門機価格でしょう。
注意は本体は小型でも組み合わせるスタンド次第で結局は場所を取る、ハイパスでAC系のノイズはカットしやすいですが小型であるためか公開されている周波数分布では広域に膨らみがあるので自宅だとそれなりに場所を選びそうです。
これを選ぶかどうかは予算と個人の好みが大きいような気がします。
BLUE ( ブルー )  / Blackout Spark SL
BLUE ( ブルー ) / Blackout Spark SL


楽器・音響機器・舞台照明 サウンドハウス


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
みづきさとし
HP:
性別:
男性
趣味:
バイオリン鑑賞
自己紹介:
趣味の全般は音楽、特にバイオリンは奏法も価格も手の届かない存在なので完全趣味です。

現在、アフレコ主体の複合創作サークルで取り纏め役を務めています。

ペタペタと広告を貼っていますが、自分の興味のない分野を売り込めないのが悩みだったり。
バーコード
ブログ内検索
各種ボタン
P R
カウンター
アクセス解析