忍者ブログ
みづきのブログ  (記事はあくまで個人的見解です。 また、勝手ながら混乱や荒しを避けるため コメントの掲載、対応は控えております。 あらかじめご了承下さい。)
[48] [47] [44] [43] [39] [38] [33] [30] [28] [25] [24]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

xl.JPG今回はオーディオ編集の中でもボイス加工に限定してお話します。
まずは簡単に適正レベルに立ち上げるにはノーマライズという機能を使用します。これはピークを検出してレベルを持ち上げる機能です。単にピークをあわせるだけですが歪みを警戒して多少低めに見積もってレベルを合わせる事が多いので編集前の基本作業として行います。
同時に必要外の部分をカットする場合にカット部分にプチッとノイズが入る場合があります。これは不自然に音をカットしているためでこのノイズを消すためにはカットした部分のエンベロープ(ボリューム)を下げます。これによりその部分に音がない事になりノイズも発生しません。
次にノイズ処理ですが元データ単体でノイズを聞こえにくくする方法はよく紹介されていますが後々の編集で使用する場合はいかにデータを壊さずに処理をするかです。まず基本はwavで行う事。MP3などの圧縮音声データにした時点でかなりのデータを失っていますので加工を繰り返すと音声が途切れたり予想し難いノイズが発生したりします。
続いてはノイズの正体を探る事。ボイスに被って入っている音声は基本的に消去できません。実際はTAXとかに処理を出せば消せますが通常の商業制作でも予算がかかるためよほど事と膨大な予算がない限り利用しません。ですのでまずは周辺ノイズをできるだけ軽減させる努力をする。厚手のカーテンをかけたりマイクをノイズ発生方向に向けないなどできる範囲で工夫しましょう。
続いてよくあるのがサーという高周波ノイズとブーンという低周波ノイズ。これはリハスタレベルでもよくある問題で気にし出すときりがないのが現状です。マイクにショックマウントを装着したり配線の極性などできる事をやった後はイコライザーを使用して加工します。気になるノイズの周波数に合わせてイコライザーをかけるわけですが、この作業をする場合はパラメトリックイコライザーという種類のイコライザーを使用します。パライコはグラフィックイコライザー(グライコ)より自然な加工が容易で高周波の場合は指定した周辺のカーブゆるやかにするや、ここから上の周波数を相対的に下げるなどができます。パラメーターの反応はソフトそれぞれてすので入手したソフトで色々試してみて下さい。
続いてはコンプレッサー処理を行います。音楽のミキシングを経験した事のない人はあまり聞いた事のないエフェクトですが以外と基本のエフェクトです。機能としては音声レベルの圧縮、つまり小さい音は増幅して大きすぎる音は下げます。パラメーターはアタック、リリース、スレッシホールド、レシオとあり加工音声に合わせて調整するわけですがなかなか大変です。この場合はボーカルコンプレッサーというプリセットがよく搭載されているのでこれを元に自分の声質や環境に合わせてユーザープリセットを作成するのが無難です。
ちなみにコンプレッサーの加工を施した場合ピークレベルが下がったままデータ化されるので最後にノーマライズをかけるとより聴きやすくなります。
 

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
みづきさとし
HP:
性別:
男性
趣味:
バイオリン鑑賞
自己紹介:
趣味の全般は音楽、特にバイオリンは奏法も価格も手の届かない存在なので完全趣味です。

現在、アフレコ主体の複合創作サークルで取り纏め役を務めています。

ペタペタと広告を貼っていますが、自分の興味のない分野を売り込めないのが悩みだったり。
バーコード
ブログ内検索
各種ボタン
P R
カウンター
アクセス解析