忍者ブログ
みづきのブログ  (記事はあくまで個人的見解です。 また、勝手ながら混乱や荒しを避けるため コメントの掲載、対応は控えております。 あらかじめご了承下さい。)
[75] [72] [71] [70] [67] [64] [54] [48] [47] [44] [43]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

以前、楽器紹介の中でケーブルの話を別段で書くとしながら忘れていましたので、入門程度に書いて起きたいと思います。
今回は楽器限定として主に使用される端子の形状がXLRキャノン、TSフォン(モノラル)、TRSフォン(3極、ステレオ)で自分の持っている楽器や機材を確認下さい。ビンテージの楽器を使用する場合は極性が違ったりするのでご注意下さい。
少しグレードの高い端子で金メッキ仕様のものがありますがこれは金メッキ加工をする事により表面酸化を防止するのと接点の抵抗を減らし伝導効率を上げる事を目的としています。
太さは極めて単純化すると太い方が高音質です。理由として導電線そのものが太いため電気の流れ表面積が広くなり信号のロスが少なるのとシールド層が多層化されている場合が多く外部からの干渉が軽減さけるためです。注意としてはかなり低価格のわりに太いケーブルの中には被覆を厚くしてあるだけの場合があります。
導電線の種類は一般的には銅線が使用されています。おまけケーブルは除き単体のシールドとして販売されている場合はほぼ純度98%以上の銅線とされています。音響関連等静電信号を扱う製品では通常99%以上が確保されている事が多い。別記のクォリティーとしてOFC(純度99.95%以上が規格基準で音響関連では一般的に99.99%以上である事が多い)、PCOCC(単結晶)、6N(純度99.9999%以上)などあります。純度が高くなると抵抗値が下がり伝達ロスも下がるという理論です。最近ではシルバーラインつまり銀線を使用したグレードも発売されており高純度銅のライバルとなっています。当然ながら銀の方が銅より伝導効率がよく信号の損失が少ないとされます。
注意点としてはメーカーにより無酸素としていても誤記かメーカー規格なのか90%と記載されていたり、格安楽器などの付属品ではコネクターはともかくケーブルは本当に楽器や音響機器に接続して大丈夫なのか、と思えるようなものが入っていたりする事があります。
 
ここからは私の使用した感想ですが当然、銅の純度が上がると音質はクリアーになります。シールドは多層の方がノイズが乗りにくくなります。ただ音質は好みなので一概に高音質の定義は難しいです。現在収録では主にカナレのノイトリック端子を使用していますが特に高純度でもなく金メッキでもありません。ただ声を録るだけならシールドとある程度の線面積があるのでノイズは気になりませんので本数を必要とする場合は標準と言えるカナレの製品で十分です。
ただ音色に拘った音楽として捉えると少々色が足りないと感じるかも知れません。その辺りはエフェクターなどで調整してもいいのですがあえて原音主義的に発想すると、ギターなどスケールが高音よりの楽器の場合はシルバーラインを使用して抜けがよくキラキラした感じを出したいです。ベースなど低音楽器はOFCで低音の厚みを立たせる方が好みです。ピアノなどスケールが広い場合は纏りのいい6Nがしっくりきますね。楽器やジャンルによりマッチングは様々ですので余裕があれば試してみる事をお勧めします。

サウンドハウス
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
みづきさとし
HP:
性別:
男性
趣味:
バイオリン鑑賞
自己紹介:
趣味の全般は音楽、特にバイオリンは奏法も価格も手の届かない存在なので完全趣味です。

現在、アフレコ主体の複合創作サークルで取り纏め役を務めています。

ペタペタと広告を貼っていますが、自分の興味のない分野を売り込めないのが悩みだったり。
バーコード
ブログ内検索
各種ボタン
P R
カウンター
アクセス解析