忍者ブログ
みづきのブログ  (記事はあくまで個人的見解です。 また、勝手ながら混乱や荒しを避けるため コメントの掲載、対応は控えております。 あらかじめご了承下さい。)
[282] [279] [277] [274] [272] [271] [270] [269] [268] [267] [266]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

これまでは生放送に利用できる機材の紹介が中心でしたが、今回は基本的な技術の部分を紹介します。
まず一番ミスが多いのは好きな曲を流している時にマイクをオフにしていない点です。
油断しているとモソモソとマイクからのノイズが入るので静かに待機するよりマイク入力のボリュームを下げてしまうのが無難です。
それから曲とトークの音量バランスがバラバラ、通常トークの方が小さいので簡単に統一感を出したい場合は曲のボリュームを下げます。操作が繁雑だと思う場合は予めリハーサルを行いボリュームを下げたバージョンのファイルを作成しておくと便利です。
もし機材の追加が可能ならコンプレッサーを追加するのがベストです。
この場合は外部ミキサーかマイクプリアンプからコンプレッサーへ接続しインターフェイスへ送るのが通常の流れですがヤマハのインターフェイスやミキサーの場合はヘッドアンプ部とチャンネルフェーダーの間にワンノブコンプという簡単操作コンプレッサーが搭載されているので操作が楽です。
次に歌とトークの放送でエフェクターの切り替えノイズが入る事。
これは上級機種にすれば簡単に改善されますが低価格帯での対策としてはトーク用と歌用のマイクを2本用意して回路そのものを分離し使い分けるのが安全です。もちろん使用していない方のボリュームは下げます。
単体のエフェクターを使用している場合はオンオフやバイパススイッチでの切り替えではなくドライウェットの操作で調節すれば基本的にはプチッというノイズは発生しません。ただ単一エフェクトしか使えないデメリットはあります。
続いては環境ノイズが結構入ってしまう場合にの対策ですがこれの基本はノイズが入りにくい環境にするです。といっても予算は限られているからノイズのある場所から放送しているわけなのであまり予算をかけずに対策するにはカーテンやシーツでマイクと自分の周りを囲むだけでも改善できます。
機材での改善としてはイコライザーで高低域をカットします。ただあまりやりすぎると声が篭ったり痩せたりするので高音域は10k以上をカット、低域は80以下をカットするのが一つの基準と考えて調節して下さい。
とりあえずサッと思いつくところはこのくらいですが色々と相手が聞きやすくするのも発信者に必要な努力だと思いますので、できる範囲からお試し下さい。

YAMAHA(ヤマハ)/MG82CX
YAMAHA(ヤマハ)/MG82CXはワンノブコンプ搭載のアナログミキサーです。
このシリーズは地域FMなどの小規模放送でも評判がよいですよ。

YAMAHA(ヤマハ)/MW8CX
YAMAHA(ヤマハ)/MW8CXはUSBオーディオインターフェイス機能搭載タイプ。
アナログミキサー単体としてもミキサー型インターフェイスとしても使える便利なモデルです。

BEHRINGER(ベリンガー)/MDX2600
BEHRINGER(ベリンガー)/MDX2600はオート設定のあるコンプレッサーです。
初級からある程度の作り込みまでできる汎用性の高いモデルです。

DIGITECH(デジテック)/VOCAL300]
DIGITECH(デジテック)/VOCAL300はボーカル用エフェクターの入門モデルです。
入門とは言えボーカル向け専用機種のため簡易エフェクトとは一味違います。

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
プロフィール
HN:
みづきさとし
HP:
性別:
男性
趣味:
バイオリン鑑賞
自己紹介:
趣味の全般は音楽、特にバイオリンは奏法も価格も手の届かない存在なので完全趣味です。

現在、アフレコ主体の複合創作サークルで取り纏め役を務めています。

ペタペタと広告を貼っていますが、自分の興味のない分野を売り込めないのが悩みだったり。
バーコード
ブログ内検索
各種ボタン
P R
カウンター
アクセス解析