忍者ブログ
みづきのブログ  (記事はあくまで個人的見解です。 また、勝手ながら混乱や荒しを避けるため コメントの掲載、対応は控えております。 あらかじめご了承下さい。)
[1] [2] [3] [4]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

圧縮と圧縮について。
音声をデータで扱う場合にはさまざまなファイル形式があります。代表的なものではwavとmp3となるでしょう。
web公開やダウンロードファイル、携帯プレーヤーで取り扱われる形式はmp3などの圧縮ファイルが圧倒的に多いですが、いざ制作、編集する段階では圧縮データはお勧めできません。なぜかと言われると音声圧縮とは通常、聴覚で認識できる範囲外の音や音の変化を整理し普通に聴こえる音に書き換えいます。つまりは整理され不要とされたデータは省かれ結果、同じ曲データでも軽量化されます。
実際に変換レートの高い圧縮音声は非圧縮との聞こえの差は認識し難く、その上容量が小さくなるため取り扱いが容易で利点も多いです。
しかし、素材収録、編集となると圧縮を繰り返す事で思わぬ事故に合う事があります。収録や素材の段階で軽量化に重点を置き高圧縮処理を行うと高低音部がノイズ化します。これは圧縮の基準として聴こえ辛い音域はカットする範囲を変換レート毎に設定されるのですがレートを低く設定するとカットされる付近の音が不安定化しプツプツと聞こえてしまったり、変換しカットはされるがデータとしては20~20kの情報を記録するためサーやブーというノイズのみが記録される結果になります。
続いての注意点は聴こえない音、変化もカットされるため本来の音ではなくなっています。
変換方法としては聴こえない音、つまり大きな音に隠れている小さな音は機械的に感知していても人には聴こえない音と判定しデータから削除されます。聴こえていないのだから構わないと思いがちですが屋外の収録や編集時に複雑な音場となった場合に問題が発生する場合があります。
たとえば屋外の収録や設定で道路脇で歩きながら話しいてるシーンの場合に一台の車がクラクションを鳴らし合図をするという設定にすると近くでクラクションを鳴らされると人間の聴覚では一時的にクラクションの音より小さな音、距離の離れた環境音や足音、相手の話声などが認識できなくなります。このシーンを圧縮する場合は極端に言うとクラクション以外の音はカットされるわけです。ここでもレートを下げるとクラクション以外の音の出入りのポイントで違和感のある音、プツッというノイズ化される場合があります。屋外設定の場合通り過ぎる車の変化についても低速と高速ではデータ量が違い低速の車であれば音量の変化がゆるやかで変化を感じられない範囲はデータ上ここからここまでがこの音、と記録しデータ量を圧縮します。このような要素が複雑に絡むシーンを一度編集した後に音を付け足す場合、聴こえるはずの音が消えてしまったり、極端に強調されてしまったりします。本来は少し違う音で同時に収録すると両方聴こえる音であっても圧縮音声同士の組み合わせの場合、圧縮上のデータで極めて近い音は同じ音と認識し音量の小さい方の音を聴こえない音と判別、削除したり同じ音同士で重なり強調されたと認識し音量が大きくなるという結果になります。
私も以前、予算の都合でMD式MTRを使用してこの現象を喰らった事がありました。編集している時は独立したトラックで再生しているので極端な変化はなかったのにトラックダウン、つまりステレオファイルに書き出ししたら再圧縮処理のため一部の台詞が消えていたなどで圧縮してみないと分らないのは難点です。当然ながら圧縮時にノイズ化した音声も数種重ねると余計にノイズが目立つ結果になります。
この事から編集を目的とする場合は非圧縮データで取り扱うのが通例です。スタジオなどに持ち出せる機材の都合や素材を集める段階で予算不足のためmp3データが主体となった場合は編集前に一度wavに書き直して編集すると、とりあえずは編集の段階で聴こえている状態のまま書き出してくれるので事故に合う確立激減します。その上で公開する環境に合わせて最後に圧縮するのが安全です。
また、オンラインでのデータ受け渡しなどの利便性を向上するためzipなどのファイル圧縮を利用するのは理論上、音質の変化はありません。解凍(復元)を伴うファイル圧縮は元データを壊さずにコンパクト化しているので音声に限らずデータの劣化はないという事になります。但し圧縮、解凍段階でのエラーよる破損がノイズとして出現する場合はあります。
余談になりますが現場では同じデータでも通過するシステムで音質が変化すると気にします。例を挙げるとCPUやメモリ、ソフトの演算能力によってリアルタイムレコーディングにおけるデータ化能力に差が出て低い能力でデジタル化すると事実上、データ化しきれない欠損音が発生するとか、CPUの温度が上がっただけでもクロック数が低下し音質が悪くなると気にする方もいます。接続するケーブルもデジタルデータであれば変化しないはずですが、抵抗や外部ノイズによるデータの欠損、変質を嫌いケーブルのクォリティーにも拘ります。そんな世界ですから何でもできてお値打ち価格のパソコンベースではなく専用設計の機器が未だに生き残っているわけです。
個人的な意見としてはノイズ対策だけでも気にするときりが無いのでノイズフィルター付きの電源タップを利用するとかシールドケーブルを使用する、不要な機器の電源は落としておくなどできる範囲での対策をコツコツやる程度でも十分だと思います。

FURMAN ( ファーマン ) /SS-6B
雷対策と電源ノイズ対策のできるタップ。

SONY CREATIVE SOFTWARE ( ソニークリエイティブソフトウェア ) /Sound Forge Audio Studio 10
2チャンネル、2トラックの録音、エンコードならシンプル機能で快適操作。もちろん音質確保も大切です。

サウンドハウス
PR

イコライザーには大きく分けて、パラメトリックイコライザーとグラフィックイコライザーがあります。

パラメトリックイコライザーは各音域を2~5域に分割して調整します。
小型で高低の2域、中型から殆どの機種は高中低の3域、それ以上は主に中音域が細分化されています。
音域固定の他、スイーブ機能やパソコンソフトの場合は周波数を指定して対応する音域の中心部を設定できる機種もあります。
調整の特性として中心周波数から周辺周波数の調整がなだらかに変化します。このため調整による歪が少なく音質の保持が容易です。その反面狙った以外の周波数も強調、減退する事になるので微細な調整が難しいとも言えます。
設定でシェルビングとピーキングが設定できる場合、ハイシェルフでは指定した周波数より高い音域を一律、もしくは設定したカーブで調整でき、ローシェルフでは低音域を調整できます。
ピーキングに設定すると指定した周波数を中心とする周辺周波数のカーブが狭くとんがったイメージで調整されます。

グラフィックイコライザーは指定した周波数のみを調整します。
機材やソフトの画面に調整するスライダーの数が数十本並ぶ事もありその見た目がグラフィカルである事からその名で定着しました。
狙った周波数のみもしくは極めて狭い周辺周波数のみを調整できるため音のキャラクター創りに使用されます。ただあまりに極端な調整を行うと歪が起こりビリビリやブルブルとノイズを発生させる事もあります。この場合は周辺のスライダーも調節して歪を小さくします。

BEHRINGER ( ベリンガー ) /VIRTUALIZER 3D FX2000 
一台あると色々遊べるマルチエフェクター。最近ではプラグインソフトに追われてラックエフェクターも随分減りました。
 

BEHRINGER ( ベリンガー ) /HA400 Microamp
複数人でヘッドホンを使用する時に便利なヘッドホンアンプです。

サウンドドラマ編集の実作業ではまず台詞の抜き出しを行います。
NG部分や台詞のない部分をカットもしくはレベルを下げて必要な部分だけを取り出します。
音声編集の基本としてカットを行うとカットした部分がブチッというようなノイズ化するケースが多くあり、これを防ぐためカットした部分のレベル(ゲイン)は下げます。
台詞の抜き出しの次はSEを挿入します。必要に応じて台詞の間を変更したりします。
SEの購入が終わればシーンの尺(長さ)が決まるのでBGMを購入します。
安全性やリテイクに備えて台詞、SE、BGMそれぞれの段階でデータの保存を行う事をお勧めします。

少しだけ編集に関る用語も説明しておきます。
エフェクトは残響、反響、歪みなどの音響効果(シュミレート)を指し、各ソフトのみで使用できるオリジナルエフェクトとVSTに代表されるような対応ソフトであれば共通して使用できるエフェクトがあります。
VSTなどを買い増しする場合は対応のバージョン、オーディオ用かMIDI用かを確認します。
ボイスドラマでよく使用するエフェクトはリバーブ(部屋やホールなどの残響を再現)
ディレイ(壁ややまびこなどの反響を再現)
コンプレッサー(音量の高低を圧縮)
リミッター(高すぎる入力を抑える)、ピッチシフター(音程を変化させる)
オーバードライブ(歪みを加える)
などで初期搭載のエフェクトに不満がある場合はエフェクトデータを買い足すか単体の外部機器を増設します。

トラックとチャンネルも混同それがちですが記録エリアがトラック、再生出力がチャンネルと考えてほぼ間違いありません。
ボイスドラマの場合はCDにするかmp3などでアップするにしてもほとんどステレオファイルになります。このステレオとは左右別に記録された2トラックのデータをスピーカーやヘッドホンの左右2チャンネルで再生している事になります。編集時は8トラックを使用して2チャンネルで聴いているとなります。
マルチトラックとは独立した記録エリアが複数ある事でマルチチャンネルは複数のスピーカーなどで再生するとなります。
ソフトを選ぶ際にはこのトラックとチャンネルの違いを把握しておくと自分が必要とするグレードに辿り着きやすくなります。
簡単に整理するとCDなどステレオ音源を作成する場合はマルチトラック編集対応、2チャンネル再生対応でよいわけです。
もっと凝った作品でDVDなどを使用し5.1チャンネルサラウンドに対応させたい場合はマルチトラック編集、マルチチャンネル出力(保存)対応ソフトである事が必要となります。ちなみに5.1や6.1の.1はサブウーハー出力対応を示しています。
極稀に聞く変調ステレオ(ラジオ放送方式など)は情報量を少なくするために左右の情報を一つのデータエリア(トラックと考えてよい)に交互に収め再生時に任意のタイミングで左右の振り分けています。この方式の場合は実際には右の音が出ている時は左が出ていないの切り替えが行われているのですが人の耳では判別できないため連続した音に聴こえるというわけです。

ビットレートとサンプリングレートは簡単にいうと記録時の分解率で単純に数値が高くなると音質が向上します。
CDは16bit、44.1khz、DVDが16bit、48khzが標準となります。DVDの一部やBD、SACDでは24bit、96khzとなります。大きな違いとして数値と共に16bitデータでは20hz~20khzの範囲のみを記録し24bitデータでは理論上無制限とされています。セールスポイントに惹かれて高いレートで録音編集を行いたいと思いがちですが実際の収録に使用できる機材や市販のSEデータが16bitデータでの取り扱いを前提としている場合が殆どで無理に高レートで作業をしてしまうと高低の音域がノイズ化する事もあり必ずしもよい結果が得られるとは限りません。
私の個人の意見だと人の声を録る、ドラマCDを創る事が目的の場合はがんばっても16bit、48khzでの収録、編集で十分な音質を得られると思います。
ちなみに1bitリニアと表記されている場合は一度に行う作業をあえて1bitごとに行い生成したデータを内部メモリなどで16bitなど元形式に再構成してエラーを防いでいます。

ノーマライズとコンプレッサーは双方音量加工に関わる単語ですが内容はかなり異なります。
フリーソフトでも搭載されているノーマライズは元データのピーク(最大音量点)を基準に均一にレベルを調整します。感覚としてはボリュームをひねる作業を計算上でしている感じです。
これに対しコンプレッサーは音圧の加工で簡単に言うと上下の音量差を圧縮します。この作業を始めて行った作業者の印象として小さい音は聞こえやすくなったが全体のレベルは低くなったと思うでしょう。ここでは再度ノーマライズを施すなどの処理で対応します。
ノーマライズの注意点としては一曲ごとやシーンごとにノーマライズを掛けてCDライティングを行ったところ、アクションシーンなどのメインシーンが小さく感じるという事があると思います。ドラマとしては臨場感を出すためにささやきと怒鳴りなど音量差をつけるわけですが、これを行うと結果としてそのシーンの平均レベルは下がる事になります。これに対してナレーションなど音量が安定したシーンにノーマライズを同じようにかけると平均音量が上がるとなります。この対処策としてはメインシーン、音量差の激しいシーンの平均値に全体を合わせ安定したシーンの音量を下げるか、全てのシーンで音量差を小さく編集して底上げするかです。どちらがいいかというのは正直、演出、エンジニアの好みですね。
コンプレッサーは使い慣れないと厄介者にもなりますが注意点としてはできるだけ少ないパートに分けて処理をします。たとえばキャラクター一人毎にかけるなどです。音が重なるほど基準値がブレるため1パート程度でかけるのが理想です。つまり台詞に足音を加えた後にコンプレッサーをかけると台詞の途切れたところで足音が大きくなったりするわけです。また台詞でいう一行毎にかけてしまうと全体的なバランスに欠ける事もあるのでトラック、パート程度に分けると聞きやすさが向上します。
効き具合の調整はボーカルコンプレッサーのプリセットがあればそれを基準にレシオで調整するのが一番手早いと思います。

CAKEWALK ( ケークウォーク ) /Music Creator 5
2トラック録音、マルチトラック編集対応のDTM入門ソフト。当然ながら作編曲もできるので完全オリジナル制作も完結できます。

SONY CREATIVE SOFTWARE ( ソニークリエイティブソフトウェア ) /ACID MUSIC
日本ではあまり馴染みのないソフトですが海外では定評があります。マルチトラックでの録音、編集に対応し柔軟な制作環境が得られます。私の印象としてはレイテンシーのリスクが低くて外部インターフェイスの利用でも快適性が得られます。

STEINBERG ( スタインバーグ ) /Cubase Essential 5 
Win環境で世界の定番ソフトの入門グレード。先々でレコーディングスタジオの利用など本格的な制作環境へ展開するなら、ここからスタートすると安心です。
 

SONY ( ソニー ) /MDR-XD200
時間や安定的な編集環境を得るにはヘッドホンも欲しいてころです。安価帯製品ながら再生音域も装着感も悪くなくモニター利用でも安心です。

SONY ( ソニー ) /MDR-CD900ST
世界の定番スタジオモニターヘッドホンです。再生能力が高いため機材や音源の粗まで聞こえてしまうので良くも悪くも音に対する意識が変る人も多いので値段とともに覚悟が必要です。
準備が整ったら録音作業となりますが実際の録音での注意点を少し記載しておきます。
まずはマイクの特性に合った距離を保つ事。近いと吹きやすく遠いと声が乗りません。
次は録音をスタートしていから数秒待って台詞を入れ、台詞が終わってから数秒待ってストップする事。スタートとストップ時は操作ボタンやソフトのノイズが発生し易く台詞にかぶってしまう可能性があるためです。
実際に台詞を録音している時の注意点はページをめくる、腕を振るなどの動作によるノイズを気をつける事。ペーパーノイズが気になる場合はページをめくる間は無理に台詞を言わず編集時に間を詰めます。
それから初心者に多いミスが台本の位置。顔とマイクの間に台本が入ってしまうと当然、音が遮断され篭った音になります。正面を避けてもマイクに近いと台本に声が反響して録音される音質が安定しません。それを気にして台本をある程度マイクから離すと自然と顔がそちらに向いてまいマイクに声が乗らない事も多いです。目線は台本、顔(口)はマイクへ向けるのが基本姿勢です。
実用ペーパーノイズ対策としての提案は台本をクリアファイルブックやクリアケースに入れたり、パンチングでリングノートにまとめています。
ホッチキスやクリップでまとめてしまうとバリバリと結構な音が出るので要注意です。

ミキサーのゲインとボリュームフェーダーの調整。
どちらとも上げすぎには注意です。最大音量付近は信号に歪が生まれやすい設計になっているためです。
マイクなどでゲインを上げたい場合はまずフェーダーの位置が適正にあるかどうかを確認します。
状況によりボリュームの調整が必要な場合や音源が遠くできるだけレベルを上げたい場合は機種により優先順位が異なります。どちらを操作しても小さい音を大きくしようとボリュームを上げると同時にノイズも大きくなります。このノイズの中でもサーっという機械が原因のノイズは調整方法により軽減できる場合があります。対応方法はゲインとフェーダーのどちらにノイズの原因があるかを見極めます。また、1チャンネルだけで対応せず一度AUXなどを経由し別チャンネルで再度調整する方がノイズを軽減できる場合もあります。

BEHRINGER ( ベリンガー ) /DI20 Ultra-DI
DI(ダイレクトボックス)はギターやベースなどの楽器をハイインピーダンス非対応入力チャンネルに接続する際に経由します。9Vバッテリーとファンタム電源対応モデルです。

BEHRINGER ( ベリンガー ) /MDX2600
アナログコンプレッサーです。2チャンネル対応でオートコムモードという入力周波数に応じてコンプレッサーの聞き具合を自動調節してくれる機能があり音声録音やライブなどで活躍してくれます。

K&M ( ケーアンドエム ) /23956
マイク吹きを軽減してくれるポップガードです。唾液防御としても有用です。

サウンドハウス
パソコン以外で録音するには録音に対応している機器を使用します。
携帯やモバイル機器でも録音機能を搭載していますが、第一のポイントは後で編集をする事を前提とし、共通のファイル形式、wavやmp3に対応している事。できれば音質確保のため非圧縮のwavに対応している方がお勧めです。
録音に使用するメディアはSDやメモリースティックなどの外部メモリ、ICレコーダーやオーディオプレーヤーによくある内蔵メモリタイプ、MTRなどではハードディスクを利用していますが編集環境にデータを移動できれば問題ないでしょう。容量も長期蓄積保存を想定しない場合はギガ単位もあれば一回の収録では十分でしょう。
さて、ここでも音質の改善としては外部マイクを使用する事。つまりは外部入力に対応している必要があります。ICレコーダーや録音対応のオーディオプレーヤーの場合は内蔵マイクのみの対応も多いので増設を考えている場合は注意が必要です。
外部マイクを使用でき音質も期待できる機器として一番安全なのはMTR(マルチトラックレコーダー)です。
これは音楽のデモ曲を作成する事を主として設計されている音響機器でボーカルや楽器などそもそもが録音と加工を目的としているためひどい音質になる事はありません。価格にもよりますが各加工、編集、CDライティング機能まで備えている機種もあります。

MTR>FOSTEX ( フォステクス ) /MR-8mk2
2トラック録音8トラック再生、編集対応。ミキサー一体で収録時の操作性も向上しています。操作がダブルアクションの場合も多く最小はちょっと難しいかも知れません。

USB (1.1/2.0)>ZOOM ( ズーム ) /R16
インターフェイスでも紹介しましたが色々と使える一台です。ただディスプレイが小さいのは難点かな。

TASCAM ( タスカム ) /2488neo
コンパクトスタジオと言っていいレベルのMTR。クオリティーも高いですが値段の高いです。

ZOOM ( ズーム ) /H4n
ファンタム電源対応のコンパクトレコーダーです。USBオーディオインターフェイスとしても使用できます。設定でコンプレッサーも設定できるので以外と音声録りに便利です。個人的にはこれにコンパクトミキサーをセットすれば汎用性が高まると思います。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
みづきさとし
HP:
性別:
男性
趣味:
バイオリン鑑賞
自己紹介:
趣味の全般は音楽、特にバイオリンは奏法も価格も手の届かない存在なので完全趣味です。

現在、アフレコ主体の複合創作サークルで取り纏め役を務めています。

ペタペタと広告を貼っていますが、自分の興味のない分野を売り込めないのが悩みだったり。
バーコード
ブログ内検索
各種ボタン
P R
カウンター
アクセス解析